記事内に広告が含まれています。

【地味な相鉄らしさ】相鉄の連結器がずれている事が多いのはなぜなのか?

この記事は約4分で読めます。

車両の連結に使用するのに必ず必要な機器「連結器」
車両によって、連結器に違いが見られるなど、鉄道の部品としては、地味ながらも注目してみるとかなり奥が深いものです。

横浜を拠点に、横浜市西部方面へ足を延ばしている相鉄線の先頭車両の連結器を見てみると、その多くが、真正面を向いていないことがわかります。

なぜ、真正面を向いていないことが多いのでしょうか?

著者プロフィール
この記事書いた人

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

真正面を向いていないことが多い連結器

同日の朝に相鉄本線相模大塚2号踏切付近で撮影した写真です。

上の画像の8000系は、写真から見て思いっきり右の方向に向いていますが、
下の画像の9000系では、左の方向に向いている事がわかります。

形式問わず相鉄の車両を撮影した方なら、お分かりかも知れませんが、連結器が真正面を向いていないことが多いと思います。

なぜ連結器は真正面を向いていないのか?

相鉄の車両の連結器は、あらゆる方向を向いている事が多いのが、写真を見比べていただいて、お分かりいただけたかと思います。

連結器が真正面を向いていないことが多い理由は2つあります。

  1. 相鉄線がカーブが多い事
  2. 連結器の位置を戻す複心装置がない事

1.に関しては、相鉄に乗車するとお分かりいただけますが、相鉄線はやや急なカーブが多いです。
そのカーブによる遠心力により、連結器があらゆる方向に振られた結果、正面を向いていないことが多くなります。

2.は、連結器の位置を真正面に戻す複心装置というのがありますが、相鉄の車両には取り付けられていないことにあります。
この複心装置は、車両同士を連結する際に、係員が連結器の向きを揃える手間を省いて、連結作業の効率化を図るために、開発されました。

相鉄では、小田急や西武、京急のように、通常の運用に置いて連結が行われることは一切ありません。
つまり、先頭車の連結器が使われる機会は、非常時やそれに備えた訓練と、極めて限られます。
使われる機会がないので、複心装置が取り付けられず、結果正面からずれている事が多いのです。

おわりに

いろんなことが一気に変わった相鉄線。
それでも昔から変わることがないであろう、相鉄の地味な個性になるかと思っています。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓

首都圏各私鉄のダイヤが乗っている東京時刻表が予約開始中です。
ご予約はお早めに↓

相鉄線の関連記事
著者プロフィール
この記事書いた人

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

相鉄グループ情報および直通線情報(鉄道コム)

タイトルとURLをコピーしました