記事内に広告が含まれています。

【待望の新型車両】都営とは思えないオシャレさ!都営三田線6500形 乗車レビュー

この記事は約11分で読めます。

5月14日にデビューした、都営地下鉄三田線の新型車両6500形。
2000年の6300系最終増備以来、22年ぶりとなる三田線の新型車両で、来年に開業が予定されている相鉄との直通運転も相まって、とても注目度が高い車両です。

個人的になんとなく気になっていた三田線新型車両6500形に、フリーパスを使って乗車できる機会があったので乗車、ご紹介していきます。

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

6500形の外観

車両デザインなど

車両デザインは、東京メトロの流線形的なデザインとは打って変わって、JR山手線、JR横須賀線・総武快速線のE235系と同様の角ばったデザインとなっており、
三田線カラーの青色で囲われたブラックフェイスも相まって、東京メトロとは違った方向で、シンプルで洗練されたカッコいいものとなっています。

車体素材はアルミ合金製
製造メーカーは、メトロ13000系・17000系80番台(8両編成)と同じ、近畿車輛です。

側面のデザインです。ホームドアに対応するため、窓部分に全体掛かる太い帯になっており、非常にシンプルなデザインです。

前面の行先表示器

前面の表示機です。フルカラーLEDの表示機が採用され、視認性が上がっています。
乗り入れ先の東急目黒線では、急行電車が設定されており、視認性が大きく上がったことで種別の判断がしやすくなっています。

同線を走る東急3020系と同様、行き先の駅ナンバリングが表示されています。
6500形の相鉄線乗り入れがもし正式決定した場合に、新横浜線・相鉄線の駅のナンバリングがどう表示されるのか気になるところです。

側面の行先表示器

東急目黒線 → 都営三田線 各停 西高島平行き

三田線直通西高島平行きの東急線内での表示です。
日本語表示 → 英語表示 → 次駅表示(日本語) → 次駅表示(英語) となっています。

次駅表示の部分で「三田線直通西高島平」と表示されていますが、スペースの関係でナンバリングが表示されていません。

都営三田線 白金高輪行き

都営三田線内完結の、西高島平発白金高輪行きの行先表示です。

従来車両6300形では、東急線内急行を除いて、行先だけの単体表示でしたが、
ROM更新後の東急車と同様、三田線内でも「各停」と種別が表示されます。

1編成の両数が6両から8両に!

この6500形の1番の特徴は、編成両数が6両から8両になったことです。
それにより、定員が862人から1,172人に増加しました。

輸送力増強により、ラッシュ時間帯の混雑を図ります。

乗り入れ先の東急の車両では、全26編成に中間車両を新造・増結し8両編成化を行っています。

6500形の内装

一般の座席

6500形の車内全景です。三田線と同じ濃い青色系の座席となっています。
ぱっと見、オシャレでややシックながら、清潔感溢れる明るい印象です。

東京メトロの車両と言われても違和感が無いでしょう。

1人分の座席幅は、従来車両6300形と比べて 450mm→475mm と25mm分拡大されていて、着席時の快適性が向上しています。

そのため、座席は従来車両は7人掛けだったものは、6500形は6人掛け座席に減っています。

袖仕切りは、大型化されており、ガラスとなっているため、見通しが良くなっています。

座席間の握り棒は、2人掛けずつ配置。掴みやすいように、白色のディンプル加工が施されています。

座席下には、スペースが大きく取られており、大きめのバック等を置くこともできます。

網棚は従来車両より15mm低く、荷物を置きやすくなっています。形状はガラスではなく、従来通りのパイプです。

優先座席・フリースペース

優先席は、在来車両6300形同様に、双方の車端部に設置されています。

モケットは、エメラルドグリーンの明るいものとなっています。

8号車のフリースペース
7号車のフリースペース

車いすやベビーカーなどを停められる、フリースペースは各号車に設けられており、
1・2号車は白金高輪・日吉方に、3~8号車は西高島平方に設置されています。

フリースペースの配置は、奇数号車(1・3・5・7号車)は、西高島平行きの場合は進行方向右側に、
偶数号車(2・4・6・8号車)は、西高島平行きの場合は、進行方向左側に設置されています。

扉周り・案内モニター

乗降扉の化粧板は、三田線のラインカラーと揃え、紺色の化粧板が取り付けられています。
色は異なりますが、副都心線・有楽町線の17000系や、京阪13000系・6000系リニューアル車のような印象で、車内がシックに引き締まった感じがします。

非常時にドアを開閉するための取っ手は、6300形後期型とほぼ同一形状となっており、この部分から都営らしさを感じます。

ドア付近は、黄色の床となっています。E235系などと異なり、滑り止めの役割を担う凸凹がありません。

視覚障害者への配慮のため、ドアが開いている時は盲導鈴が鳴ります。

液晶モニターは、銀座線1000系や日比谷線13000系などと同様に、各扉に17インチのものが3台設けられており、
左側の1台はニュースや広告映像が流れ、右側の2台で行き先や乗降口などの案内を行います。

モニターは、三菱電機が開発したグラフィック描画回路「セサミクロ」が搭載されており、滑らかなアニメーション表示が行われます。

東急線内のモニター表示
三田線内のモニター表示

同線区を走る東急3000系・5080系のモニター表示と、ほぼ同一のROMとなっており、
東急線内では、ヘッダー部分が黒基調、都営三田線内では、ヘッダー部分が白基調となっています。

扉開閉アニメーションの扉の色が、実写と同じ藍色のドアのものになっています。

同局浅草線5500形の、扉開閉アニメーションも、独特の窓形状が再現されており、都営のちょっとしたこだわりを感じるところです。

各扉に千鳥配置で、防犯カメラが備えられています。

つり革

6500形のつり革です。

保持パイプから持ち手の革の部分は、素材は異なるものの、メトロ17000系・18000系と同様の黒色、
持ち手本体は、ラインカラーに合わせて、藍色となっています。

座席前のつり革の高さは、東急5000系や同局の浅草線・新宿線同様、いろんな身長の方がそれぞれ掴みやすいように、2段階の高さの異なるものを組み合わせています。

形状も、E233系とは異なりますが、細長い大型のものが使われており、掴みやすくなっています。

優先席付近は、つり革の色は黄色ですが、一般座席と同じ形状のモノが使われています。

貫通扉

貫通扉は、東京メトロの新型車両や、小田急新5000形と同じガラス戸となっています。

貫通扉の意匠です。分かりにくいですが「三田」と入っており、オシャレな感じです。

その他

車内照明は、東京メトロ17000系・18000系などで使われている天井埋め込み型LED照明ではなく、直管型蛍光灯形状の、昼光色のLED照明が採用されています。

運転台

運転台です。東京メトロ17000系・18000系、同局の新宿線10-300形3次車以降の車両と同様、グラスコックピットとなっており、アナログ計器が備わっていません。

運転台を見ると、相鉄線の保安装置「ATS-P」や「JR型三菱製デジタル無線」が搭載されておらず、
6500形の相鉄線乗り入れが正式決定した際に、対応機器の設置工事を行うものと見られます。

乗り心地レビュー 日吉→西高島平→春日

東急目黒線の起点・日吉駅にやってきました。

東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンラインが乗り入れ、慶応義塾大学日吉キャンパスがあり、地元客と学生で賑わう駅となっています。

16時17分 反対側の2番線・降車ホームに6500形が到着しました。

その後、すぐに引上線へ移動を行い、折り返し準備を行います。

折り返しは、16時28分発 各駅停車 西高島平行きです。

16時28分 定刻通り日吉駅を発車し、最後尾の運転台を見学後、中間車両に移動しました。

電動車の6号車に移動してきました。VVVF励磁音などの駆動音を終点:西高島平まで楽しみます。

6500形が使用している主電動機は、全閉自冷型かご型誘導電動機で、極数は4極です。
歯数比は、14:99 = 1:7.07 と従来車両6300形と同一のため、加減速音が同じ音程となっています。
※電車の走行音の音程は、モーター側に付いている小歯車の歯数で決まります。

なお、加減速の音程は一緒ですが、駆動装置がWNドライブからTD平行カルダン駆動になっており、惰性走行時のゴロゴロという音が無くなりました。

また、6300形1次車・2次車では、ノッチオフにした際に断流器の音が響いていましたが、
6500形では断流器の音はせず、音が響きやすい地下鉄線内では、6300形と比較すると静かな車内環境でした。

前述の通り 1:7.07 と加速寄りの高い歯車比のため、唸り方は違うものの6300形と同様、東急線内での100km前後の高速走行時は、少しやかましい印象を受けました。

東急目黒線は、踏切のある地上区間、高架、掘割、地下などを行ったり来たりして、景色が目まぐるしく変化する、鉄道ファンから見れば変化に富んだ路線となっています。

そして不動前を発車して、目黒川を渡ると左にカーブしてフランジ音を立てながら、地下へ入っていきます。

目黒駅に到着、ここから都営三田線に入ります。

放送と案内モニターの表示が、東急から都営に切り替わり、ここから地下鉄に入っていくんだなと実感します。

目黒からは、しばらく地下区間を走行しますが、志村坂上を発車後、高架線を進んでいきます。

17時48分 目黒から1時間20分、終点:西高島平駅に到着しました。
折り返し 17時56分発 白金高輪行きです。

フリーパスを持っているので、このまま折り返します。

このような明かり区間だと分かりやすいですが、車内の配色がシンプルで明るいことを実感します。

地下鉄だけど地下を走らずに高架線と、一見するとちぐはぐに聞こえますが、
区画がきっりち整備されている、住宅や団地に囲まれている独特の雰囲気なので、逆に地下鉄らしい光景に感じがします。

西高島平から30分乗車し、途中の春日で下車しました。

おわりに

同局の新宿線や浅草線で新型車両が続々と投入されている中、22年間新型車両が投入されず、取り残された印象があった三田線に、ついに導入された新型車両6500形。

待望の新型車両6500形は、車両デザインは角ばったデザインで都営らしさも残しつつ、かっこよく洗練された印象、
車内は東京メトロのようなオシャレながらも、都営らしくシンプルな内装で、とても完成度の高い電車だなと感じています。

来年度に三田線は、相鉄線との直通が予定されており、6500形は今後、地元の相鉄線に入ってくるのか大注目です。

6500形は、今年度中に全13編成の導入が完了する予定で、今月5日には10編成目となる、6510Fが甲種輸送にて志村車両検修場に搬入されました。

この6500形の導入によって、6300形1次車・2次車の計13編成が置き換えられる計画です。
5月26日に1本(6304F)が廃車、6月2日から7日にかけて、解体工場へ搬出が行われました。

残る24編成(3次車)は、現時点では置き換える予定はありませんが、数年後に置き換えが計画されて、三田線の都営車両が全て6500形になるのか、相鉄関連も含めて、今後の動向に注目ですね。

2022年10月01日 最終増備編成:6513Fが営業運行を開始。全13編成の導入が完了しました。

当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

相鉄グループ情報および直通線情報(鉄道コム)

タイトルとURLをコピーしました