記事内に広告が含まれています。

【祝1周年】相鉄・東急直通線開業から1年~相鉄線のこれから~

この記事は約7分で読めます。

本日2024年3月18日、相鉄・東急直通線の開業から1周年を迎えました。

今年のダイヤ改正では、北陸新幹線の開業や山形新幹線の新型E8系のデビューが目玉でしたが、
昨年3月のダイヤ改正では、相鉄・東急直通線の開業が目玉だったという印象を持ちます。

これまで注目される機会にほとんど恵まれなかった、横浜のローカル大手私鉄「相鉄」が、ダイヤ改正の目玉となったのは、地元ユーザーとして嬉しく思いました。

そこで相鉄・東急直通線の注目ポイントや、それに伴い発生した不満点、これからの相鉄を、超ざっくりですが紹介していきます。

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

大注目の直通ネットワーク

2023年3月ダイヤ改正の目玉となった相鉄・東急直通線開業。
相鉄線の直通運転は、なぜ沿線外からも大きな注目を集めたのでしょうか?

その一つに、多くの人が困惑する直通ネットワークがあります。相鉄の路線図の写真をご覧いただくと、直通ネットワークの複雑さがお分かりいただけるでしょう。

相鉄は直通運転を始める前まで、横浜を始点に海老名と湘南台を結ぶ小さな規模の私鉄でした。
それが、2019年11月30日に、JR線との直通運転を開始したこと。
さらに、今回の東急電鉄との直通運転を開始したことにより「日本最大規模の直通ネットワーク」と言っても、決して過言では無い複雑な直通ネットワークを形成しました。

大手私鉄で一番路線規模の小さい私鉄が、とても複雑な直通ネットワークを築いたところが、大きな注目を集めたポイントの一つと言えるのです。

既存の2つの大規模直通ネットワークに接続したというのが、正しい認識ですが、2023年からの相鉄の路線図だけを見ると、「日本最大規模の直通ネットワーク」に見えます。

相鉄線では、直通運転に合わせて、デザインブランドアッププロジェクト「YOKOHAMA NAVYBLUE」が2016年よりスタートしました。
現在、既存車両のリニューアルと、駅のリニューアル工事が順次行われています。

JR線直通電車・東急直通電車では、プロジェクトスタート後にデビューした、藍色の新型車両を投入し、
直通先を走る他の車両とは一線画した内装、外観デザインで、鉄道ファンではない方からも注目を集めています。

この新型車両もJR線1方向、東急線方面3方向に分かれ、各方面で見かける機会はやや少ないものの、東京の各地を縦横無尽に走り抜けています。

相鉄の直通運転の、マニアックな注目ポイントとして、JR埼京線の車両と東急の車両が、同じ線路を走り、同じ行先を目指す点にあります。
これまで、JR埼京線と東急の接点は、渋谷やメトロ線の池袋などでの乗換で、顔を合わせるとすれば、川越駅で少しの間だけ共演するくらいでしょう。

JR埼京線E233系7000番台と東急東横線5050系は、渋谷~池袋~川越間で、埼京線 vs 副都心線&東上線の競合関係になる使われ方をしています。

その競合関係にある車両が、相鉄で同じ線路を走るのは、感慨深いところです。

今回の直通運転開始を以て、相鉄の車両6形式・東急車4形式・JR東日本E233系7000番台が、
同じ線路を走るため、鉄道ファン的には、まるで鉄道模型の世界に迷い込んだかのような感覚がします。

相鉄・東急直通線は、東海道新幹線と接続する新横浜を経由します。
そのため、新横浜線全通では、直通運転以外にも、東海道新幹線へのアクセス向上もアピールされました。

新横浜線が全通する以前、相鉄線から東海道新幹線を利用する際、横浜駅から横浜市営地下鉄ブルーラインまたは、JR横浜線に乗車して新横浜駅まで行っていました。
大きな荷物を持ちがちな新幹線利用では、乗換はかなりの手間です。

新横浜線全通に伴い、新横浜駅での乗換は、距離と高低差はあるものの、そのまま新幹線に乗り換えられることから、利便が向上。
列車が来るタイミングにもよりますが、従来よりも所要時間が半分程度になり、乗換面・時間面両方でアクセスの大幅向上ができました。

新横浜線全通と同じ2023年3月改正より、東海道新幹線では6時03分発の臨時のぞみを増発。
臨時のぞみ運転時には、従来よりも10分程度早く、名古屋・京都・大阪にアクセスが可能となりました。
今年2024年改正より、臨時のぞみも運転日によっては、博多まで延長され、相鉄線・東急線から岡山・広島・九州へのアクセスも向上しています。

混雑が激しい快速と急行復活を望む声

相鉄・東急直通線の開業は、喜ばしいですが、一方で不便になった点もあります。

それは、従来からの相鉄のターミナルで、相鉄の路線の根幹を担う横浜駅です。
区間で言えば、直通電車が通らない、相鉄本線横浜~西谷間となります。

JR・東急双方との乗り入れを開始した今でも、相鉄の中心は横浜です。
横浜駅から京急線や東海道線・京浜東北線で川崎、都心方面や、桜木町・石川町などの横浜市内への通勤需要が残っています。
休日には、横浜市民は横浜駅周辺などに買い物に行き、直通線よりも横浜行きの電車が混んでいます。
つまり、相鉄沿線は、都心まで一本に行けるようになったとはいえ、横浜志向であることに変わりはありません。

直通に伴って、横浜方面の本数が多少減るのは仕方ありませんが、なぜ不満の声が多数あるのでしょうか?
様々な要因がありますが、横浜方面の優等列車に関しては、
横浜~二俣川間ノンストップの急行を休止したこと、横浜発着の優等列車の大半が快速となり、停車駅・所要時間が増加したことと、乗客集中が激化したからです。

急行が快速になったことにより、停車駅が3駅増加(星川・西谷・鶴ヶ峰)し、さらに西谷または二俣川で、直通線からの特急に接続するようになりました。

それにより、利用者の多い星川・鶴ヶ峰利用者、本線二俣川以西利用者、いずみ野線利用者の全19駅の利用者が、同じ先発の快速電車に集中するようになりました。
西谷または二俣川での特急との接続により、ドア前スペースに立つ人の割合も多くなり、詰めこみが効きづらくなったのも、混雑の激化の原因です。

所要時間以外にも、停車駅が3駅増える=ドアが開く回数が3回も増えた点も、ストレスポイントとなります。

直通運転が始まる前であれば、海老名行きの急行または特急の、2分続行でいずみ野線快速が運転されており、
本線二俣川以西の利用者と、星川・鶴ヶ峰・いずみ野線の利用者の分離ができており、混雑も分散していました。

現行の優等列車、快速化による不満点一覧

  • 停車駅の増加(急行より3駅増=ドアが開く回数が3回増)
  • 所要時間の増加(停車駅増加の他、特急との接続待ち)
  • 乗客集中
    (星川・鶴ヶ峰、本線二俣川以西、本線特急停車駅、いずみ野線の合計19駅の利用者が集中)

現行の優等列車ダイヤ不満の解決方法として、相鉄沿線利用者から望まれているのが、急行の復活です。
急行が復活すれば、利用者の多い星川・鶴ヶ峰利用者が自動的に分離され、混雑率が変わらなくても、ドアが開く回数が減るので、ストレスが大きく減ります。

もっと具体的に言うと、本線急行の続行で、いずみ野線通勤急行か快速を走らせて、
本線利用者といずみ野線利用者を、より徹底的に分離してほしいのがお願いです。

大和、海老名、海老名小田急乗換で本厚木方面と言った速達需要も、もちろん重要なので、快速だけや急行だけに頼らないダイヤ設計を望みます。

本数が減るのは仕方が無いにしろ、以前のように対横浜での遠近分離を徹底してほしいというのが、現行ダイヤの大きな不満点としてまとめさせて頂きます。

直通運転と聞くと、便利になったいう点で注目されがちですが、
今回は、それに伴ってできた影の部分をざっくりですが、紹介させていただきました。

正直、どの駅間で利用しているか等で、同じ相鉄沿線でも意見が異なりますし、より具体的な話をすると、それだけで何記事もかけてしまいます。

これからの相鉄「ゆめが丘ソラトス」の開業

JR直通線、東急直通線、双方も無事開業し、立体交差以外の大きな事業が無いように思われる相鉄。
ですが、相鉄にとってはこれからが本番です。

「直通運転事業」「デザインブランドアッププロジェクト」は、相鉄が選ばれる沿線になるために行っています。

これまで相鉄沿線に縁もゆかりもない方々に、相鉄線沿線に住んでいただき、相鉄線を利用してもらう事や、相鉄グループの企業のお客様となっていただいくことを目的に、相鉄は選ばれる沿線を目指しています。

これから相鉄が選ばれる沿線を目指すために、進行している大きな事業の一つに「ゆめが丘ソラトス」があります。

「ゆめが丘ソラトス」は、衣食住遊の約130店舗が出店する他、ヤマダ電機や109シネマズなどが出店する大規模ショッピングモールで、今年7月開業を目指し、現在建築工事が急ピッチで行われています。
この「ゆめが丘ソラトス」は、2024年の相鉄の目玉となります。

ゆめが丘駅・ブルーライン下飯田駅周辺では、大規模な再開発が行われており、駅周辺では土地の分譲や、分譲マンションの建築プロジェクトが進行しています。

相鉄では、沿線の開発や商業施設のオープン・リニューアルで、相鉄線沿線で過ごしやすい環境づくりを、様々なところで着々と行っています。

直通運転がひと段落した今、相鉄グループ全体の流れにも注目ですね…

おわりに

今後、相鉄は選ばれる沿線になるために、どういう行動を起こすのか?
そして、相鉄グループ自身もわかっているかと思いますが、横浜志向に対し、どう向き合っていくのか?
相鉄沿線のファンとして、見守っていきます。

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

相鉄グループ情報および直通線情報(鉄道コム)

タイトルとURLをコピーしました