編成ガイド 【22年度機器更新1号】相鉄編成ガイド:10000系 10703×8 2002年に製造が開始され、10両が3編成、8両が5編成在籍している、相鉄10000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 10703×8の概要 ... 2022.07.13 編成ガイド
駅・設備 【めちゃ近い】相鉄線の横浜駅と平沼橋駅はどれくらい離れているのか? 相鉄線沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 相鉄本線のターミナル横浜駅と、すぐお隣の平沼橋駅。横浜~平沼橋間は直線であることもあって、お互いの駅を肉眼ではっきり見ることが出来るくらい駅と駅の間が近いです。 そのため、横... 2022.07.12 駅・設備
編成ガイド 【唯一のYNB編成】相鉄編成ガイド:10000系 10701×10 2002年に製造が開始され、10両が3編成、8両が5編成在籍している、相鉄10000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 10701×10の概要... 2022.07.11 編成ガイド
運用・ダイヤ 【本領発揮】相鉄の通勤急行 東急直通後に起こるであろう変化とは? 相鉄線ユーザー、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月30日、JRとの直通運転と同時に、相鉄線に新しく設定された種別「通勤急行」と「通勤特急」相鉄線では、久しぶりの「通勤○○」を名乗る種別として、相鉄ユーザー... 2022.07.10 運用・ダイヤ
イベント 【ついに繋がった】相鉄・東急直通線敷設完了!レール締結式が開催予定 神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 7月8日、現在開業準備が進められている相鉄・東急直通線の、工事の進捗に関する情報が発表されました。 敷設工事完了を発表 7月8日(金)、鉄道・運輸機構(JRTT)は、来年2... 2022.07.09 イベント
車両 【衝撃】相鉄20000系の車両設計から感じられる新鮮さとは? 神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 2018年2月11日にデビューし、来年2023年には東急への乗り入れが予定されている相鉄20000系。 21世紀になってJRとほぼ同一の設計の車両を導入してきた相鉄にとって... 2022.07.09 車両
車両 相鉄線に東急や都営の車両が貸し出される時期はいつ頃になるのか? 神奈川県大和市在住、20年近く相鉄と共に鉄道ファン人生を歩んできたkeitrip/須田 恵斗です。 2023年3月の開業が迫る相鉄・東急直通線。昨年2021年9月下旬から12月下旬まで、21000系8両 21101×8が乗り入れ先となる東急... 2022.07.08 車両
編成ガイド 【YNB第1号】相鉄編成ガイド:9000系 9703×10 1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9703×10の概要 9703×1... 2022.07.07 編成ガイド
車両 【意外と沼】相鉄10000系の細かすぎる車内の差異とは? 相鉄線沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2002年にデビューした相鉄10000系。相鉄の伝統であった直角カルダンや外付けディスクブレーキの採用を取り止め、イニシャルコストの削減を行うため、当時のJR東日本の最新鋭車... 2022.07.06 車両
編成ガイド 【旧型国電のパンタを積んだ】相鉄編成ガイド:9000系 9702×10 1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9702×10の概要 1993年に... 2022.07.05 編成ガイド