記事内に広告が含まれています。

【意外と沼】相鉄10000系の細かすぎる車内の差異とは?

この記事は約4分で読めます。

相鉄線沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。

2002年にデビューした相鉄10000系。
相鉄の伝統であった直角カルダンや外付けディスクブレーキの採用を取り止め、イニシャルコストの削減を行うため、当時のJR東日本の最新鋭車両 E231系とほぼ同一の設計とした車両になります。

2022年現在、10両編成が3本、8両編成が5本の計70両が在籍しています。

今回は、そんな相鉄10000系の細かすぎる差異について紹介していきます。

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

車内の案内表示機の違い

ドア上に設置されている案内表示機の違いです。
10701×10と10702×10の案内表示機は一段式で、乗換案内などが交互に表示されます。

10703×8~10707×8、10708×10の案内表示機は、使用している表示機そのものは一緒ですが、表示方法がスクロール表示となっています。

貫通扉の違い

10701×10~10702×10、10703×8~10704×8

2002年から2004年にかけて製造された4編成は、209系やE231系初期車と同様の、可動式取っ手の貫通扉が採用されています。

10705×8~10707×8、10708×10

2005年以降に製造された4編成は、E231系の仕様変更に合わせて、固定式取っ手で傾斜式戸締装置がついており、扉が開いていると自動で閉まる仕組みになってます。

優先席のつり革の違い

YNB化以前の10701×10、10702×10、10703×8~10707×8

YOKOHAMA NAVYBLUEにリニューアルされる以前の10701×10、
10702×10、10703×8~10707×8 の優先席のつり革です。

よくよく見ると、ドア付近や通路上と同じ長さのつり革となっています。

優先席付近のつり革は、一般席の高さと同じ高さや、保持パイプの位置を低くしたり、つり革本体を長くして、一般席より低い位置になることが多いですが、

これらの編成は、一般席より掴む位置が高くなります。

参考程度にですが、一般席のつり革の長さです。元となったE231系も同様のつり革が採用されています。

ドア付近や通路上のモノより、本体が少しだけ長くなっています。

10708×10

最終増備編成の10708×10です。
この編成は、8707×10の事故廃車の補填のため、10707×8の製造から2年が経った、2007年に製造された車両になります。

この編成のみ、優先席のつり革の長さが、一般席のつり革と同じ長さとなっています。

おわりに

こういう細かすぎる違いが出る点では、相鉄らしさが残っている車両とも言えますね…

今回は、最後までご覧いただきありがとうございました。

当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

相鉄グループ情報および直通線情報(鉄道コム)

タイトルとURLをコピーしました