記事内に広告が含まれています。

相鉄横浜駅のテナント相次いで閉店 横浜駅西口大改造計画への布石か?

この記事は約4分で読めます。

相鉄線のターミナル駅として活躍する横浜駅。相鉄グループのショッピングセンター「ジョイナス横浜」と一体となっています。

そんな相鉄横浜駅の駅構内および、「ジョイナス横浜」となっていないエリアの駅隣接部では、テナントの閉店が少しずつ進んでいます。

今年で相鉄横浜の駅ビルは、開業から51年。相鉄会館の横浜高島屋建物部分は、建設から65年が経過し、建物本体の建て替え時期が迫っています。
この閉店は、今後の再開発への布石なのでしょうか?

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

相次ぐテナントの閉店

相鉄横浜駅構内および駅ビル建物内では、テナントの閉店が相次いでいます。
記憶に新しいのが、2024年3月31日の1階改札内の「星のうどん」と「カフェカリオカ」の閉店です。

特に「星のうどん」は35年以上、相鉄横浜駅を見守り、相鉄線利用者の胃袋を支えてきた屈指の名店として愛されてきました。

2023年8月31日には、ハンバーグの名店「キッチンカリオカ」も閉店しています。

近日の状況としましては、2024年5月31日を以て、2階改札内ホーム終端部にある「SOTETSU IST」が閉店しています。

6大プロジェクトも終盤 今後は相鉄横浜の再開発か?

相鉄では選ばれる沿線を目指して、東京都心への直通運転・YOKOHAMA NAVYBLUEと合わせて、沿線6大プロジェクトを進めてきました。

この沿線6大プロジェクトでは、

  • 二俣川駅
  • 海老名駅
  • いずみ野線沿線
  • 星川駅・天王町駅
  • 横浜駅きた西口
  • ゆめが丘

の6地点で、リノベーション・再開発を進めてきました。

基礎杭の施工不良で工事が大幅に遅れている海老名駅を除き、この6大プロジェクトは、2024年に終盤を迎えます。

6月20日(木)には、横浜駅きた西口の複合型タワーレジデンス「THE YOKOHAMA FRONT」が開業。
7月25日(木)には、ゆめが丘駅直結の大規模集客施設「ゆめが丘ソラトス」が開業します。

相鉄の巨大プロジェクトも佳境を迎えたところですが、次の課題が差し迫っています。
それが、相鉄のターミナルとしている横浜駅および横浜駅西口の再開発です。

2024年5月17日、相鉄グループIRニュースより公開された、相鉄ホールディングス株式会社2024年3月期 決算説明会資料 2024年5月17日では、不動産部門の長期プロジェクトに、横浜駅西口大改造計画の記載がありました。
この横浜駅西口大改造計画構想の発表は、2024年夏頃に公表が予定されています。

また、構想発表に合わせるかのような形で、不動産ファンドへの参入を目指すため「相鉄不動産投資顧問株式会社」を2024年7月1日に設立することが、4月26日にプレスリリースされています。

2024年3月15日、tvk News Link【公式】のYouTubeチャンネルにて公開された【神奈川経済TOP INTERVIEW】相鉄グループ「選ばれる沿線」のために【第9弾:相鉄ホールディングス・滝澤秀之社長】では、
瀧澤社長本人の口より、他の資本と共に横浜駅西口の大改造、大改装を進めていきたい旨の発言が行われています。

横浜駅西口では、多くの建物の老朽化が課題となっています。
さらに東京都心の品川(京急)、新宿(小田急・京王)では、大規模再開発プロジェクトが進行中。渋谷(東急)に於いても、長年再開発プロジェクトが進行し、まだまだ変わっていきます。

このままでは、横浜駅周辺の都市機能が大きく劣る事から、他社ターミナル駅と同じく、他の資本、行政等と手を組んで、大改造(再開発)を進めて行かなければならないのが、大きな課題と言えます。

2018年より横浜市を中心に、エキサイトよこはま22を進めており、ペデストリアンデッキの設置など、順次駅周辺の広い範囲を整備し、都市機能の維持を進めています。
令和5年(2023年)2月2日発表の、令和5年度 都市整備局 予算概要についての添付ファイル令和5年度都市整備局予算概要(PDF:14,989KB)10ページでは、
横浜駅西口(幸栄)地区・横浜駅西口五番街地区が、中期的に想定される民間開発と、地図にて示されており、横浜駅西口大改造計画の事を指している可能性があります。
また、エキサイトよこはま22との連携も注目されるところです。

これまでの動きや報道を見ると、横浜駅西口の再開発は、ジョイナス横浜のビル建て替えで無く、周辺地域、道路の整備を含めたものとなるでしょう…

7月~8月頃に発表されるだろう横浜駅西口の大改造計画。
前の見出しで紹介した相鉄横浜駅で閉店ラッシュは、このプロジェクトに合わせるような形で相次いで閉店している事。
別のテナントが入る気配もない事から、この大改造計画の準備とも捉えることが出来るかもしれませんね。

参考文献

相鉄グループIR情報リリース|相鉄ホールディングス株式会社2024年3月期 決算説明会資料 2024年5月17日 34ページ 推進スケジュール

相鉄ホールディングス・相鉄アーバンクリエイツ|不動産事業の抜本的強化のため「相鉄不動産投資顧問株式会社」を設立【相鉄ホールディングス・相鉄アーバンクリエイツ】

横浜市|エキサイトよこはま22 横浜市
横浜市|令和5年度 都市整備局 予算概要について 横浜市

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

相鉄グループ情報および直通線情報(鉄道コム)

日付イベント
7月25日(木)よりゆめが丘駅副名称「ゆめが丘ソラトス」設定・ソラトス改札口 供用←new
7月21日(日)より相鉄・JR直通線、渋谷駅新南改札移転(新駅舎供用開始)←new
6月22日(土)相鉄 10000系・6000系 緑と赤の新旧電車撮影会←new
6月6日(木)より発売相鉄 令和6年6月6日記念入場券 発売←new
5月18日(土)~11月下旬相鉄10000系旧塗装・赤塗装復刻ラッピングを運行←new
5月14日(火)より当面の間東急 5050系 新幹線デザインラッピングトレイン 運転
4月27日(土)より発売相鉄 12000系プラレール 販売
4月27日(土)相鉄 かしわ台車両センターにて 12000系プラレール先行販売会
4月27日(土)~5月31日(金)相鉄 11代目そうにゃんトレイン記念入場券 発売
4月1日(月)より横浜駅・二俣川駅に副駅名を設定
3月23日(土)10:30~15:00相鉄10000系リバイバルカラープロジェクト入場券セット 発売
【完売・復刻ラッピング決定】
3月21日(木)~来年3月頃相鉄 11代目そうにゃんトレイン 運転【運行中!】
3月19日(火)相鉄 そうにゃんつり革キーホルダー 販売
3月18日(月)~5月6日(月)20000系・21000系新横浜線開業1周年記念号運行
【運行中!】
3月16日(土)より発売相鉄発 東急・東京メトロ共通1日乗車券 発売
3月16日(土)より発売相鉄・東急 共通1日乗車券 発売
3月9日(土)より発売相鉄・東急 新横浜線開業1周年記念入場券など 発売
3月4日(月)より当面の間東急3020系 新幹線デザインラッピング運行【運行中!】
タイトルとURLをコピーしました