記事内に広告が含まれています。

相鉄線には、高架駅・地下駅が何駅存在するのか?

この記事は約4分で読めます。

本線の様々なところで立体交差化事業が計画され、かつ近年にかけて踏切が無い新路線が2路線開通した相鉄線。
2022年1月には、鶴ヶ峰駅~二俣川駅付近の立体交差事業が都市計画決定され、今後も地上を走ら無くなる区間が増える見込みです。

外観・駅構造問わず個性的な駅の割合が多い印象の相鉄線の、高架駅と地下駅はどこの駅なのでしょうか?

偏りが少ない高架駅

路線距離も短く、高架区間のイメージが無い相鉄線。
2018年に上下線の高架化が完了し、2023年に長らく続いたプロジェクトが完了した星川駅のイメージが強い方が多いでしょう。

では、実際に高架線上にある駅を見てみましょう。

  • 天王町  (本線)
  • 星川   (本線)
  • 緑園都市 (いずみ野線)
  • いずみ中央(いずみ野線)
  • ゆめが丘 (いずみ野線)

以上5駅となっています。

本線は星川駅と一つ手前の天王町駅の2か所のみです。
天王町駅は、1968年に高架化された駅で、2017年の星川駅下り線高架化完了まで、本線で唯一の高架駅でした。

新しく開業したいずみ野線、高架駅が多そうなイメージですが、意外にも3駅のみとなっています。
南万騎が原、弥生台、いずみ野の3駅は、掘割にある駅で、緑園都市のみ高架駅となっています。
なお、緑園都市に谷間に位置しており、駅の前後はトンネルとなっているため、ホームに降り立つまでは高架駅だという印象はあまり持ちません。

いずみ中央、ゆめが丘は、2次延伸、3次延伸時に開業した駅で、典型的な島式の高架駅の印象を持ちます。

連続立体交差事業が完了した、小田急や西武池袋線では、事業区間が長い区間連続しているため、似たような高架駅を、何駅も連続で通り過ぎて行く印象を持ちますが、
相鉄の高架となっている駅を路線図で見ると、一定の区間に偏らず、ある程度散らばっている事が分かるかと思います。

新線開業で増えた地下駅

2022年1月に、立体交差事業が都市計画決定された鶴ヶ峰駅~二俣川駅間。
それに伴い、鶴ヶ峰駅が将来的に地下駅になる予定です。

2023年現在、地下駅となっているのは以下の通りです。

  • 新横浜   (新横浜線)
  • 羽沢横浜国大(新横浜線)
  • 大和    (本線)
  • 湘南台   (いずみ野線)

大和駅は、相鉄本線で唯一の地下駅で、1993年8月1日に地下化されました。
2023年現在、相鉄線全体で唯一、元々地上だった駅を、地下に移した駅となっています。

その他3ヵ所は、新路線の駅という事で、開業当初から地下であることが知られています。
羽沢横浜国大駅は独特で、相鉄の地下駅で唯一の相対式ホームの駅となっている事と、
新横浜・JR武蔵小杉方面は、コンクリートの白壁に囲まれた掘割となっており、日光が入ってくると、まるで半地下構造のような雰囲気となっています。

おわりに

現在、地上となっている鶴ヶ峰駅。
地下化工事の進行で、見慣れた風景が無くなるのは、寂しいものであると同時に、地下化後が楽しみであります。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓

相鉄グループ情報および直通線情報(鉄道コム)

掲載日コらム
2024年3月10日相鉄10000系、始動する「リバイバルプロジェクト」
2種類の復刻カラー実現なるか!?

【復刻決定おめでとう!!!】
タイトルとURLをコピーしました