記事内に広告が含まれています。

【衝撃】相鉄線ユーザーにとって特急はどれだけ異質な存在なのか?

この記事は約4分で読めます。

みなさん、こんにちは!相鉄線ユーザー、神奈川大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。

大和から横浜や、横浜経由で東京に向かうため、よく相鉄線を利用します。

今回は、相鉄線の優等種別に関するお話です。

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

相鉄線の急行

停車駅:横浜、二俣川、二俣川から先の各駅(本線のみの設定)

急行は、1957年に上りが、1958年に下りが運転開始。当時の種別名は準急でした。
当時は、二俣川には停車せず、希望ヶ丘までの各駅と横浜でしたが、1960年に二俣川に停車する準急が1往復設定され「おかいもの電車」の愛称が設定されました。

その後、1964年に全ての準急が二俣川に停車、半年後に急行に改称されて今に至ります。

相鉄線の快速

停車駅:横浜、星川、西谷、鶴ヶ峰、二俣川、二俣川から先の各駅(西谷からの各駅)

快速は、1999年のいずみ野線湘南台駅延伸に先駆けて運行を開始。当時の停車駅は、星川の次は西谷に停まらず鶴ヶ峰でした。
運行開始から特急開設までの15年間は、いずみ野線のみの設定で、急行=本線、快速=いずみ野線という形で、種別で行き先が判断できました。

その後、特急が設定される2014年の改正で、本線の海老名発着の快速が設定。
2019年のJR直通開始時に、JR直通電車との接続を行うため、全列車西谷に停車し今に至ります。

相鉄線の特急

停車駅:横浜、西谷、二俣川、大和、海老名

特急は、2014年のダイヤ改正で登場した新しい種別になります。
当初は、本線、いずみ野線の両方で30分間隔で設定、また西谷駅を通過していました。いずみ野線内の停車駅は、いずみ野、湘南台でした。
2015年のダイヤ改正で、いずみ野線特急を1時間間隔に改めて、2019年のダイヤ改正でいずみ野方面は廃止されました。
2019年のJR線との直通開始で接続を行うため、西谷に停車、JR直通電車の一部を特急で運転するようになり今に至ります。

特急という異質な存在

解説からわかる通り、2014年までのダイヤ改正までは、二俣川以西を通過する電車はありませんでした。
その後、横浜駅方面の空洞化を防ぐという理由で、二俣川以西を通過する特急が設定されます。

よく、急行はノンストップなのにいきなり各駅に停まるので、極端な運転をする種別として言われていますが、
近年まで急行が最速達種別だった相鉄線ユーザーからすれば、二俣川以西も通過運転する特急の方が”馴染みのない”異質な種別なのです。

私のような大和、海老名で降りるユーザーからすれば、非常にありがたい存在ですが、
それ以外の駅では、二俣川や西谷で乗換が発生するので、一定数は乗り換えのない快速や急行を待つ方がいます。
なので、特急より快速、急行が混んでいることの方が多いです。

とはいえ、年々と特急が運転される時間帯が徐々に拡大、2019年のJR直通開始で早朝から深夜の全時間帯に設定され、多くの乗客が西谷や二俣川での乗換に段々と抵抗が少なくなり、馴染んできたような気がします。

おわりに

各停、快速、急行の3種別のみだった頃が、最もバランスが取れていた時だったような気がします。

ただ、このバランスを崩して設定された特急は、成功した種別だなと感じます。

これからの相鉄を作り上げる種別として、東急との直通運転開始の際に、どう活用されるのか?
徐々になじんできている、この新しい種別に懸かっていると思います。

当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓

著者プロフィール
この記事書いた人
須田 恵斗

神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。
20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。

2021年7月~9月、公共交通機関で日本一周をし、60万円以上をドブに捨てる

2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。

須田 恵斗をフォローする

相鉄グループ情報および直通線情報(鉄道コム)

タイトルとURLをコピーしました